焼酎やワインなどお酒のことなら|焼酎どっとねっと
芋焼酎・麦焼酎
お酒のことならお任せください!
ログイン
|
会員登録/修正
|
注文照会
|
ポイント
|
[IF_ESTIMATE]
オンライン見積書
[ENDIF_ESTIMATE]
買い物かご
カートに商品がありません。
現在の中身:
0点
ホーム
商品一覧
このショップについて
ご利用ガイド
お問い合わせ
【News1】白玉の露1.8L 1,660円!
【News2】新焼酎入荷!!
【News3】密かに入荷中!「伊佐美」
【News4】新規会員は200ポイントプレゼント!
プレミアム焼酎
どっとねっと限定・おすすめ品(セール)
注目の香り焼酎&フルーティ焼酎
受賞商品
贈答におすすめ
焼酎
限定品 新焼酎・季節限定
送料無料商品
焼酎セット
酒類(その他)
薩摩切子
薩摩錫器
食品
ビール
グラス・雑貨
水・飲料・割り材
ノンアルコール
ワインセラー
ワイン
健康食品
2025年 04月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
今日
2025年 05月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
@shochuhakase からのツイート
[LEFT_POLL]
[BOARDLIST_5_150_/images/250/leftdot.gif]
>>焼酎大百科カテゴリ一覧に戻る
【ワイン】
人はいつの頃からお酒というものを造り出し、またそれに親しむようになったのでしょうか。世界各地で猿酒伝説なるものが存在する場所には昔からヤマブドウがあったそうで、そのヤマブドウに付いている酵母の働きで果汁が簡単にアルコールへと変化、すなわち、自然にお酒ができていたと考えられ、偶然それを見つけて飲んだ人類が人為的に造り始めたのが最初だと考えられています。ブドウ等の果汁が発酵してできたお酒ですから、つまり、ワインが最も古いお酒だということになりますね。
その証拠に、今から約8000年前、シリアでブドウ酒を製造したと思われる圧搾機が発見されていますし、約6000年前の古代エジプトの遺跡からも、ブドウ酒製造のための道具が発掘されています。
【ビール】
ワインの次に登場したと考えられているのがビールです。約5000年前に栄えたメソポタミア地方の古代バビロニア遺跡から、『モニュマン・ブルー』と呼ばれる、大麦を利用したビールの製造方法が描かれた板碑が発掘されました。
もちろん、現在のようにホップを使用したビールと比べると、味や香りに違いはあったでしょうが、大麦から麦芽を造り、麦芽中に生成される酵素(アミラーゼ)によって麦のデンプンを糖分に変え、発酵させ、ビールを造る、という一連の技術が数千年前に開発されていたというのには本当に驚かされますね。
【カビを利用したお酒】
西欧の酒造りは、麦芽のようにモヤシの糖化力を利用してきましたが、これに対し、日本や中国、朝鮮半島などアジアの酒造りは、ともに「カビ」を利用してきました。これは、主食となる米やその他穀類を原料として、これらのデンプンをカビの中に生成される糖化酵素で糖分に変え、発酵させるものです。これについては、穀類に水がかかった後、カビが生え、そしてアルコール発酵したという自然発生説が考えられていて、この発見もまた、科学が発達していなかった時代であることを考えると驚くべきことです。
【中国のお酒】
世界四大文明発祥地の一つ、中国のお酒の歴史もまた古く、六千年前に遡るといわれています。殷の時代(約3300年前)の遺跡からは、酒の文字や酒造りに関する記述、酒器などが発掘されています。また、もっと昔の夏の時代(約4200年前)には、米のお酒を造った儀狄という人物の話が伝えられています。儀狄の献上した美味しいお酒を飲んだ、時の王様である兎はあまりの美味しさに飲み過ぎたのか、ひどく酔っ払ってしまいました。翌朝、儀狄は王様からお褒めの言葉をいただけるものと思っていましたが、予想に反して、「このような旨い酒は国を滅ぼしてしまう。今日から酒を造ってはダメだ。」と厳しく叱り付けられたそうです。お酒にまつわるエピソードには、今も昔も変わらないものがあるのかもしれませんね。
現在の中国における麹の製法は、穀類を生のままで細かく砕き、水で固め団子状にしたものにカビを繁殖させるもので、主に使われるカビは「リゾープス」というものです。